※当記事は管理人のYOUTUBE動画『続・悟る主体は誰なのか?(感じる以前の気づきのこと)』のナレーションテキストを記事化したものです。記事化に当たっては、部分的な添削・修整をほどこしました。
真我に生じる「感じる以前の気づき」と心に生じる「感じる気づき」
当記事は、一つ前の記事『悟る主体は誰なのか?』の続編にして補足編という位置づけになります。その一つ前の記事でも申し上げましたように、真我とは私たちの中にある「感じる以前の気づき」のことなのですが、それに対する理解をより確かなものにしていただくためにこれから、それと心の働きの一つである感じることとの違いについて、お話ししたいと思います。
「気づき」という言葉を聞いた時ほとんどの人というか、ほぼ百パーセントの人が連想するのはその心の働きの一つである感じることだと思いますが、それのことをここでは、前出の「感じる以前の気づき」との違いを際立たせるために「感じる気づき」と呼ぶことにいたします。
これ以降は「感じる気づき」と言えば、心の働きの一つである感じることを指しているのだとお考えください。
両者の違い
さて、その「感じる気づき」と、前出の心を超えた真我からくる「感じる以前の気づき」の間にある、最も大きな違いは次のようなものだと言えます。
私たちは、前者を対象物として眺めることができるが、後者を対象物として眺めることはできない。
ここに言う「対象物として眺める」は、例えば目の前のテーブルとかイスなどと同じように指し示すことのできるものとして眺めるというほどの意味ですが、私たちは「感じる気づき」に対してはそれができるのに、「感じる以前の気づき」に対してはそれができないんですね。
私たちは「感じる気づき」は、対象物として、つまり指し示すことのできるものとして眺めることができるものの、「感じる以前の気づき」は、対象物として、つまり指し示すことのできるものとして眺めることができません。
これは何故そうなるのかと言いますと、「感じる気づき」も含めて私たちが対象物として眺めることのできるあらゆるものを仮にスクリーン上の映像に喩えた場合、「感じる以前の気づき」すなわち真我はそれらを見ている私たちの目玉に喩えられるべきものだからです。
この喩えの中では、「感じる気づき」というのは私たちの目の前にあるテーブルやらイスやらと同じようにスクリーン上の映像のお仲間です。それに対して、「感じる以前の気づき」すなわち真我はそれらを見ている私たちの目玉に当たり、スクリーン上の映像のお仲間ではありません。
だからこそ私たちは、「感じる気づき」を対象物として眺めることはできても、「感じる以前の気づき」すなわち真我を対象物として眺めることはできないのです。
目の前のテーブルやイスと同じように対象物として眺めることが可能な「感じる気づき」と、それが不可能な「感じる以前の気づき」すなわち真我、この二つのものの違いの大きさを見てください。
一般的に、悟りへの途上にある人たちの間では、「感じる気づき」と真我は同一視されがちですが、両者の違いはこんなにも大きなものだったんですね。
では悟りとは何か?
で、ここで、その悟りの話になりますが、前出の喩えを用いて悟りの何たるかを説明するとしたら、次のようなものになります。
本来はスクリーン上の映像を眺めることをもっぱらとしている真我という名の目玉が、なぜか何かの拍子に、見ている先を百八十度回転させて自分自身を見てしまう現象、それが悟り。
別の角度から捉えると、こんな風にも言えるでしょう。それまでスクリーン上の映像のみを映していた真我という名の目玉が、なぜか何かの拍子に、目玉の向きとは逆方向にあったはずの自分自身を映してしまう現象、それが悟り。
目玉は目玉でも、私たちの顔についている目玉には自分自身を見るなんてことはあり得ませんが、以上のことからもお分かりのように何故か、真我という名の目玉にはそれがあり得るんですね。しかし、その状態を想像できる人は居ません。だから、悟りは想像不可能なものだと言われるのです。
ちなみに、ここに言う「見る」が、対象化を伴わない特殊な「見る」であることは一つ前の記事でお話ししたので、ここでは繰り返しません。
今回の話は以上です。
中島タローでした。
はじめていらした方のためのページ→トップページ
コメント